伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2010年05月

     初めから気になっていたステップ。
     
    左 (ピンボケ)
    イメージ 1
     ゴムはカチカチ裏側がパックリ割れてボンドで何とか着いてる状態、おそらく新車からの物。
     
       右
    イメージ 2
     CB250などに使われている物、ある意味貴重パーツ、HMマーク入り
     
    用意したステップ、550のやつ
    イメージ 3
     Yオクで入札していたら、競争相手が現れず落札。
    ゴムは少し傷んでますが、まだカチカチじゃなーい、まーまーです。
     
      付けてみたら ・ ・ ・ ・ 説明では曲がりは無いはずだったのに(涙)
     
     修正して取り付け
    イメージ 4
     
    イメージ 5
     
     ステップの位置が少し外側に出た感じ、高さも若干上がった感じ、乗った感じはいい感じ! (ある程度の距離を走ってみないと分かりませんが)
     
    もう一つ気になっていた、スタンドのニョロニョロ
    イメージ 6
     エイッて曲げてみた (この状態だと下方向に)ステップが上がった効果も
    有って、シフトがやり易くなりました。
     
     
    昭和なツーショット!
    イメージ 7
     

     22日の土曜日、CB250達が我が家に来たとき、もう一台来客が有ったんですよ。
     
     Wミーで知り合った隣町の方、Wミーは初参加で確か一番最初に自己紹介をした方、この方CB500も所有しているとのことで、「今度見せてくださいよ」とお話していたら、わざわざ寄って下さいました。
     
     
     隣街のCB500は
     
     
     
     
     
     
     
     
    イメージ 1
     
     
    イメージ 2
     
    イメージ 3
     
    イメージ 4
     
    イメージ 5
     
    イメージ 6
     隣町のCB500は白バイ仕様でした、ダブルディスクもご自分でやったとか、500エンジンはクラッチの調子が良くないので、合法的に550に乗せ変え済、キャブは5年程前に新品を取り付けたり調子良さそうで、裏山
     
     CB250達が来たとき同時に現れたので、CB250が捕まったみたいになっちゃいました、写真撮っときゃあ良かったな~(涙)
     
     CB500、550ミィーティングの時は先導してもらいますか。
     

     23日の奥多摩ろーを楽しみにしていたのに、無情の雨が。
     
     でも昨日22日、先乗り組みのイラストレーター勝またさんと、静岡組の5台のCB250が我が家に寄って行きました。(写真撮り忘れた)
     そんでもって、宿泊するログハウスの場所を聞き出し夕方から襲撃しました。
     
    イメージ 1
      静岡組のCB、新車以上にピカピカで~す。
     
     
    イメージ 2
      こちらにはCLもいます。
     
     TOKYO JET WING MOTORCYCLE CLUBのメンバーは若い方々で、CB250好きの集まりなんだけど、いわゆる旧車好きとはチョット違う。
    スタイルとしてCBに乗ってる感じかなぁ、CBサークル的な雰囲気でした。でもこのバイクに対する思い入れはとても強いです。
     
     そこでお会いした方、ヤマダさんのHP、やまっちファクトリー
    この方NSRを主に手がけてるらしいのですが、加工機材&技術の持ち主で、旧車等のパーツも修理、作成されている様です。
     この日もCBの折れたブレーキレバーをアルゴン溶接して表面加工して再生したり、マフラーの折れたボルトを再生したり、とにかく何でも直しちゃう的な技術屋さん、いざと言う時の救世主とお会いできました。
     
     BBQやりながらイロイロお話聞いて24時に無事カエルしました。
     
     
     
     

     昨日木曜日に行った所は
     
    イメージ 1
    湘南マツダ厚木長谷店
     
     愛車スクラムのリコール修理、エアコンのモーターが最悪発火するとか
    燃えちゃあ敵わないので行って来ました。
     
     
     修理が終わるまでのお楽しみはこちら
    イメージ 2
    マツダの営業所の近くの川沿い(玉川)
     
    分かるかな枝に鳥が停まってるんだけど
    イメージ 3
     青い背中にオレンジの腹、長い嘴 翡翠です。
    ここでカワセミの写真を撮るのは30年振りかな、昔はOM1に望遠付けて毎朝来てたんですよ。
     
     これは別のカワセミ
    イメージ 4
     
     拡大すると、嘴の下が赤いのでメスです。
    イメージ 5
     ズーム付きのコンデジだとこれが限界、こんな写真を撮るとデジタル一眼と望遠が欲しくなっちゃうな~。
     
     この日は四羽のカワセミを見ました、ここへ来ると何時も見ることが出来ます、それ程の清流では無いのですが、ヤマベや鮎、ハヤなどの魚が沢山いるのでそれを狙う鳥がよく見られます。 この川の上流にはヤマセミもいます。
     
    イメージ 6
     久し振りのバードウォッチングでした。
     
     
     
    イメージ 7
     川沿いを一時間ほど散策して戻ると修理は終っていました。

     雨の合間にチョイトお茶の木を見回り、この季節は油断できないんですよ
     
     こいつらです、今日は3箇所に居ました。
    イメージ 1
     毛虫が苦手な方ゴメンなさい。
     
     チャドクガの幼虫、小さいうちに見つければ固まっているので退治しやすいです、こいつらに罪は無いんですが、周りに住宅が増えたので苦情が出る前に消滅してもらいます。(合掌)
     
     
     芍薬が咲いていました、これも母親が植えたものです。
    イメージ 2
     
     
     家のベランダでは、今こんな花が咲いています。
    イメージ 3
     ユキノシタ
     
     
    イメージ 4
     セッコク
     
     
    イメージ 5
      シノブも綺麗に生えました
     
     きょうのビールのツマミは
    イメージ 6
     
     せり、そら豆の天麩羅、ほてい竹の煮物、わらびのおひたし
     
     でもゲットしたのは農協の直売所です、新鮮で自分で採るより楽ですが、味はやっぱり体を使わないとね!
     
     
     
     
     
     

    このページのトップヘ