伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2011年09月

     
    台風一過の晴天な22日、でも予報では午後から雨だって
     
     御山にキノコ狩りに行ったんですけど、台風の影響で国道が通行止めになっていたりで渋滞が、思ったより時間がかかって、キノコ狩りの方はとっくに帰った、森の中へ。
     
    イメージ 1
     
    ハナイグチ
    イメージ 6
     
     
    カラマツベニハナイグチ
    (コレは食えな~い)
    イメージ 7
     
    ヌメリスギタケモドキ
    味噌汁に入れると美味いとか、喜んで採る人が多いですが
    我が家では不評なので採らないです
    イメージ 8
     
    ヌメリスギタケモドキの上をみると
    ウスヒラタケが
    イメージ 9
    高くて手が届かない、キノコ鎌を持ってこなかったし
    横の木に足を掛けて、やっと15枚ほどゲット
     
    今回の収穫
    イメージ 10
     
     このポイントは、本来ならシーズン最後のハナイグチポイント、二週間は
    早いだろうと思ったけど、天候のせいかな?
     
    ここへ行ったもう一つの目的はここ、けっこう広い崩壊地
     
    イメージ 11
     
    景色は最高、でも今日は曇りなので
    イメージ 2
     
    フジアザミ
    イメージ 3
    イメージ 4
     
    頂上が雲の切れ目から一瞬だけ
    イメージ 5
     
    崩壊地で日常と離れた景色を見ながらリフレッシュして
     
    暗い森を抜けて、車に戻ったらポツポツと雨が落ちてきて
     
    帰り道はワイパーが必要でした。
     
     


    物置を整理していたら、発見
    イメージ 1

    左は確かDAX用?右はCB250用

    イメージ 2

    何とかならないもんかと

    撫でたり、開いたり、いじってたら

    だんだんその気になって

    ついに、合体

    イメージ 3

    イメージ 4

    イメージ 5

    薄い鉄板のバンドで留めただけですが、軽い荷物なら大丈夫みたい。

    でも使う予定は特に無いのですが

    ケンタさんに対抗ということで、でも豪華さでは負けてますね。





     
    ここは、清川村
     
    半原越、法論堂林道
    イメージ 1
     
    イメージ 2
     
    最近の雨で砂利の浮いた林道を抜けて、行った先は
     
    イメージ 4
     
    この看板のあるところ
    イメージ 5
     
    看板の品物がこれ、値段、味については、ご自分で確認してください
    イメージ 6
     
    そこに有った、布団干しみたいな物は何でしょう
    イメージ 7
     
    次に向かったのは、宮ヶ瀬ダム(いつもここばかり、汗)
    イメージ 8
     
    ダムの向うに見えるのは、ランドマークタワー
    イメージ 9
     
    ここは、こなっとさんの縄張り
    イメージ 10
     
    イメージ 11
     
    平日の夕方なのでバイクは少ないです
    休日はメチャ混みらしい
    イメージ 3
     
    女性ライダーが手すりに腰掛けていましたが
    小心者の私は ・ ・ ・ ・ 
     
    師匠が一緒ならなぁ
     
    約60km、一時間半のチョイ乗りでした。
     
     
     
     
     
     布団干しみたいな物は、ロードレーサー(自転車)を引っ掛けるスタンドです。

     
    イメージ 8
     
     
     燃料フィルターを外しタンクの掃除をした為にガソリンは一滴も入っていなかった、いつも走った後キャブレータのチャンバーを空にするのでチャンバーも空だ。短パン姿でCB550を押して、近くのガソリンスタンドへ給油に行った、タンクには14.1Lのガソリンが入った。
     ガソリンコックのレバーをONに合わせ、イグニッションスイッチをON、キルスイッチをOFFでキックを5回、キルスイッチをONに回し思い切りキックペダルを踏み下ろすと、犬が吠えたような排気音を四本のマフラーから吐き出し、四気筒544ccのエンジンに火が入った、CB550に乗るのは久し振りだ。
     
     いつものコースを15分北へ行くとダム湖畔を走る、ダム湖の橋を渡り信号機のある三叉路を直進して、トンネルを抜けもう一つの橋を渡るのが、時間に余裕が無いときの定番だ、今日も幾つかのやらなければならない事の合間にCB550で出掛けて来たので、あと一時間程で帰らなければならない。三叉路を通り過ぎトンネルに入る手前でCB550を停めた、いつもの道を走るよりたまには懐かしい峠を行こう、CB550を来た方向へと向きを変え、方向指示器を右にだした。
    イメージ 2
     
     
     宮ヶ瀬から秦野市へ抜ける峠道は二年振りだ、この道は四輪、単車、自転車でダムが出来る前のダートの頃から何回も走っていた、頂上から秦野市側は40年くらい前にアスファルト舗装されて、その頃は仲間と単車でよく走った、最近は秦野市側は自転車のヒルクライムが盛んだ。
     ダムに沈んだ部分の代わりに作られた二車線の道を進むと、やがて昔のままの林道になる、すれ違いが大変な狭い道が渓流沿いに続く、頂上までの中間に有る「札掛橋」が清川村と秦野市の境だ、秦野市に入ると道はセンターラインの有る二車線の部分が多くなる、一本の県道で管轄の土木事務所が変わるとこうも違うものかと不思議だ。
     適度な登り勾配と広い道を気持ちよく走ることが出来るが、対向車が多く飛ばすと危険だ。
    イメージ 3
     
     
     三十年前には、頂上から下る時左側のガードレールの向うは、海まで見渡せる広い景色があったが、今は植林された檜が伸び景色は見ることが出来ない、当時より広く整備された林道は交通量が多く、スピードも出るので事故が絶えない、ガードレールはキズだらけだ。夕暮れ時でも何台もの車と行き違った。
    イメージ 4
     
    一瞬見える景色、晴れた日には伊豆半島も良く見える。
    イメージ 5
     
    広く整備された秦野市側
    イメージ 6
     
    菜の花台のヘアピンカーブ
    イメージ 7
     
    イメージ 1

     
     久し振りに550を弄った、といっても燃料フィルターを外しただけですが。
     
     
     中が腐っていたタンクを掃除して、サビ取りしてきれいに洗ってから使っていましたが、細かいゴミが燃料コックのネットを通り越して、キャブに落ちるといけないので付けた紙フィルター、コック位置RESで約二千キロを走りましたが、殆どゴミは見当たらないので外すことに。
     
    イメージ 1
     
     
    ホースをつなげる時は、コックのカップが無い方がやり易い
    イメージ 2
     
     
    スッキリ!
    イメージ 3
     
     フィルターを外す前にタンクを覗くと、5mm角ぐらいの黒い塊が見えたので、ガソリンを全部抜いて中を乾かして、掃除機でお掃除しました、見えた塊は、縁の鉄板の合わせ目に入っていたゴミが出てきたようです。

    このページのトップヘ