伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2011年11月

     
    今日届いた宅急便
     
    中身は
    イメージ 1
     
    早速交換開始
     
    ソケットから出てる線の色が?
     
    ずっーと前にインチキな電球を着けたので、ソケットもインチキなの思い出した
    イメージ 2
     
    本来の配線は
    イメージ 3
     
    ステーは当然曲ってるので、修正を
    イメージ 4
     
    ライトを取り付けて、更に修正
    イメージ 5
     
    出来上がり
    イメージ 6
     
    取れたリヤステップはそのままでイイや。
    イメージ 7
     
    フェンダーの上面に新しいキズが、一瞬逆立ちしてるのかなぁ。
    イメージ 9
     
     
     
     
    途中で荷物に入ってた新聞なんか読んじゃうから、時間が掛かっちゃう。
     
    なになに!コスプレで名古屋案内??
    イメージ 8

     
    イメージ 1
     
    実は、昨日林道で
     
     
    この石ころで
     
     
    イメージ 2
     
     落葉や落石がある直線で、ティッシュの箱ぐらいの石を避けようと、右にラインを変える時に手前にある落葉の溜まりの中にこの石が有ったんです、落葉で見えなかった(涙)でも良く考えれば、この石があったからそこに落葉が溜まってたんですね。
     
     
    速度は15キロ位だったんですが
     
    前輪が乗り上げて、バランスを崩しながら
     
    後輪がまた乗り上げたので
     
    弾んだ感じで、コケたと言うよりバイクから落ちた感じで
     
    MTXが横になって路面を滑る映像が
     
     
    折れなくて良かった
    イメージ 3
     
    削れたけど、曲っただけで良かった
    イメージ 4
     
    またもげちゃった
    イメージ 5
     
    ワ・レ・テ・ル
    イメージ 6
     
    膝、破けた~
    イメージ 7
     
    腕、ここも破けてるゥ!
    イメージ 8
     
     プロテクター付きのジャケットのお蔭で、擦過傷は無し、足もブーツとニーシンガードのお蔭で損傷無し、右手の親指がバックミラーにでもぶつけたか少し腫れてます。今日は首の周りが少し痛いです。
     
     
    装備は大事ですね!
    イメージ 9
     
     

     
    今日は南風が強いけど、快晴だし暖かいので
     
    MTX125で山道へお出掛け
     
    この御柱は、この前のお祭りで曳いてたやつ
    イメージ 1
     
    舗装された林道を登って、景色の良い場所でパチリ
    イメージ 2
     
    富士山
    イメージ 9
    箱根方面
    イメージ 10
     
    次は県道70号線をヤビツに向けて登っていくと、何本かある脇道へ
    イメージ 11
    作業道路ですね
     
    次は
    イメージ 12
     
    これを作るための道、今は点検用に使われています
    イメージ 13
     
    送電線の鉄塔です
    イメージ 14
     
     
    県道70号に戻って景色の良い場所でパチリ、遠くに大島
    イメージ 15
     
    江ノ島、三浦半島
    イメージ 3
     
     
    房総半島も見えます
    イメージ 4
     
     
    ここは菜の花台のヘアピン
    イメージ 5
     
     
    富士山も見えます
    イメージ 6
     
    夕陽に染まる林道
    イメージ 7
     
    イメージ 8
     
    4時間のお出掛けでした。

     
    最後に乗ったのは、去年の「八ヶ岳ヘンタイツー」
     
    久し振りにお外へ出ました
    イメージ 1
     
    2stは目覚めは良いです、キック一発でモクモク
    イメージ 2
     
    エンジンがかかったので、チョットお散歩
     
    以前からの症状ですが、ハンドルが引っ掛る!
     
    このネジを緩めたい、モンキーは入らないなぁ
    イメージ 3
     
     
    ハンドルホルダー外して、ステムナットをBOXで緩めて
     
    ここにドライバーを当てて、トンカチでコツコツ
    イメージ 4
     
    本来はOHして、コーンレースの傷とか確認するのが正解ですが
     
    オフ車だし面倒臭いので、コツコツ三分の一回転ぐらい緩めて
     
    ステムナットを締め付けて終了!!
     
    ハンドルホルダーのボルトにこれ塗って
    イメージ 5
     
    イメージ 6
     
     スレッドコンパウンドについてはイロイロ言われていますが、(締まりすぎてねじ山が上がるとか)アルミの部品に鉄のボルトを入れるときはいつも使っています。
     
     ここにも潤滑油をシュッと、抵抗が少なくなってボルトの締め付けが楽で確実な気がするので、(トルクの掛けすぎに注意ですが)
    イメージ 7
     
     
    ハンドルホルダーの取り付けは、ラ・モートさんも言っていた様に
     
    フロント側を先に締めて
    イメージ 8
     
     
    リヤ側で締め付ける
    イメージ 9
     
     
     
     
     MTXが外に出たのは、物置を片付け中で置き場が無かったからなんですが、ついつい弄っちゃったので片付けが進まないです。
     
    コイツも久し振りに出てます。イメージ 10
     

     
     最近、サボりすぎでスイマセン、記事が無いもので(汗)
     
     ブログを始める前、CB500を整備中の出来事を思い出したので、平成二十二年の一月二日だったかな、500のスイングアームを外で掃除していたら、通りがかりの中年(50歳位)男性が声を掛けてきまして
     
     男 「CBのスイングアームですよね」
     
     私 「良く分かりますね」
     
     小屋の中のテールレンズを見て
     
     男 「K4」
     
     私 「ナナハンじゃ無いですよ、500ですよ」
     
     男 「それじゃあK1ですね、500の」
     
     私 「詳しいですね、お好きなんですか」
     
     男 「CBは好きで何台か持ってるんですよ、今は550FⅡに乗ってます」
     
     その方、歩いて通りかかったので、近くに住んでる方かと思って
     
     私 「近くに住んでるんですか?」
     
     男 「家は隣町です、通りかかったら弄っているのを見かけたので、声を掛けたん    です、他にも何かお持ちなんですか」
     
     私 「CB250が有りますよ」
     
     話を聞くと、隣町の家は実家で今は愛知県にお住まいとか、どうやら車で通りかかって、CBが目に入り何処かに車を置いて見に来たらしい。
     
     どんな車両を持っているのか聞いたら、確かCB750がK0、K1、K2、K4、Fが前期、後期、動かないのが何台か、それにCB500がK0、K1、CB550が2台にFⅡ、あとドカもあるって、携帯を取り出して写真を見せてくれたんですが、広い敷地に倉庫があって、ここに保管してあるって、知り合いのバイクも入れてあるらしい、モンキーもあってそれのタンクは浜松塗料で塗ってもらったとか、浜松塗料はよく行くらしい、一時間位お話をしてお別れしたんですが、エンジンやら部品やら随分お持ちのようで、バイクに詳しい方でした。
     
     何故かそのときお名前を伺うのを忘れまして、連絡先とか聞いておけば良かったと後悔しています、もしこのブログを見ていましたら連絡下さい。
     
     
     

    このページのトップヘ