伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2015年06月


    イーハトーブの魅力の一つ、スリムなスタイル
    イメージ 1

    スリムなガソリンタンクは容量が4.5L

    走り方にもよりますが、満タンで100km程走ると

    ガソリンスタンドがない場所だとヤバイ事に

    トレッキングランドは山間部が多いので、ガソリン補給の問題が

    携行缶を携帯する方も多いらしいですが ・ ・ ・ 


    こんな物を作って
    イメージ 2

    フレームに取り付けて
    イメージ 3

    タンク容量8.5Lのツーリング仕様
    イメージ 4

    ハンドルとのクリアランスはギリギリセーフ
    イメージ 5

    シート(バイアルス用)との隙間は気にしないと
    イメージ 6

    XL125KとXL230のタンクはポン付けらしいですが、なかなか見つからないので

    XL125Rのタンク(色が変なので安かった)試したら

    何とか装着出来たので、無給油で200km位行けるね

    おわり


     アクセルをオフにしてカーブに近付く、クラッチを握りシフトダウンと同時にアクセルを煽り回転を合わせ、クラッチを繋ぐ、カーブの角度に合わせ車体を傾け、カーブの頂点少し手前からアクセルを開ける、小気味良い振動を体に感じ、響く排気音が耳に気持ち良い、車体を外側へ引っ張る遠心力と、車体が内側へと倒れこむ力のバランスがピッタリと一致した状態、それをコントロールする楽しみは、オートバイの魅力の一つだ。



    今日はここで時間切れUターン

    行き着いたのは、上野原、相模湖上流(桂川)
    イメージ 1

    ヘルメットは色でコーディネート
    イメージ 2

    青空の下を走るのは気持ちイイ~

    おわり
    (記事も動画も手抜きです)


    梅雨の晴れ間なので、二時間程走りました

    今日の動画


    その2

    おわり


     山梨県東端の山間部に集落が点在する、その集落を紡ぐ県道が走っている、信号機は無く交通量も少ないワインディングだ、開けた場所からは富士山が見える。
    イメージ 1

    対向車は少なく、快適にいくつかの小さな峠を越える
    イメージ 2

     山間部の道路は強い日差しが樹木の影をアスファルトに濃く写していた、風の通らない陽だまりの空気は暖まり、その空間に入るとサウナのドアを開けた時の様に、暖かい風が全身に纏わり付き、咽喉がむっとする。沢沿いを走る時は冷えた空気が心地良い。

    CB500は快適にワインディングを走った

    おわり

    このページのトップヘ