伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2010年07月

     タバッチさんから、500&550&etsなバイク乗りに8月8日小鹿野へのお誘いが有りました。
     
     ホストはタバッチさん、師匠さんです、詳細はこれからタバッチさんのブログにUPされます、興味のある方は是非。
     
     
    こんなバイクに乗ってるアナタ是非来てね。
    イメージ 1
    イメージ 2
    イメージ 3

     ネットで見つけたヘルメット、デザインがなんというか、面白いというか。
     
     
     まーこれなんか有りそうですよね。
     
    イメージ 1
     
     
    これもデザインとしては有りでしょう、いいセンかも。
     
    イメージ 2
     
     
     
     
    これもいいかも
     
    イメージ 4
     
     
    イメージ 3
     
     
     
     
     
    これなんか、胡桃工場で働く信Wさん用かな。
     
     
    イメージ 5
     
     
     
     
     
     
     
    これはチョット面白いんですけど、何だか
     
    イメージ 6
     
    イメージ 11
    ノーヘルと間違えて、白バイに止められるだろうなぁ、それが狙いか。
     
    イメージ 7
     
     
     
     
    こうなっちゃうと、、怖いような、ホラーですね。
     
     
    イメージ 8
     
     
    色っぽいヤツ
     
     
    イメージ 9
     
     
    多分CGだと思うけど、本当に販売してるかどうかは分からないです。
     
     
    私はこれがマジ欲しい
     
    イメージ 10
     
     

     酷暑見舞い申し上げます
     
     毎日暑いですねぇ、夏が暑いのは今に始まった事では無いんですが、最近の暑さは遠慮なしの酷暑です。最近は熱中症の恐怖をヒシヒシと感じます。
     
    もー夏は嫌いだ~!
     
     
     
     少しは涼しいかと思って、250に乗って沢沿いの林道に行ってみたんですよ、昨日、家から8Km15分走ると、山里に到着。
     
    厚木市 七沢の奥
    イメージ 1
     
     
     林道の入口でパチリ
    イメージ 2
     
     
    大沢林道
    イメージ 3
     
     
     1Kmほど走ると、ここは大釜大弁財天尊、昔はお釜弁天と呼んでましたがいつの間にか大釜大弁財天尊と書いた石碑が、出世したんですね。
     
      以前は鳥居の前に石灯籠が有ったんですけど ・ ・ ・ ・ 
    イメージ 4
     
     
    石の間の奥にご本尊が祀られています。
    イメージ 5
     中の様子は
    イメージ 6
     
     とぐろウ○○みたいに見えるのは、蛇の石像です、ここはイロイロな云われが有って、霊気的にも涼しいところです。 ・ ・ ・僧侶の幽霊が ・ ・ ・
     
     
     お釜弁天から少し下ったところに有る岩に人が登っています、弁天岩です
    神奈川では有名なクライミングスポットです。
    イメージ 7
     
     岩場の高さは30mくらいかな、休日には渋滞するほどの人気スポット、初級者の練習に丁度良い難易度、最近はシューズの性能がいいので登り易いみたいです、どのルートもボルトやハーケンだらけです。
     
    弁天岩の全景
    イメージ 8
     
     この近くにはまだ心霊スポットが有るんですよ、興味が有る方は「山神隧道」で検索してみて。
     
     行き帰りに通る道にある看板、この先にラーメン屋があります、知る人ぞ知る有名店らしいです。
    イメージ 9
     
     大沢林道は涼しい所というイメージで行ったんですが、この猛暑では山の中も暑かったです(涙)バイクで走っている時が一番涼しかった。

     毎日の真夏日、もうクタクタ 早くも夏バテ(涙)
     
     少しでも涼しくなるネタは無いかと、PCの写真を見ていたら、これなんか如何でしょう。
     
    青木ケ原に立ってた看板です
    イメージ 1
     
    こんなモノも有りました、こちらは中のビラが補充されず放置状態。
    イメージ 2
     
     私は青木ケ原でこの看板を見て、考え直して帰ってきました。
     
     
    嘘です!
     
     この日ここへ行ったのは、以前から興味が有った場所へ行く為です。
     
    その場所への入口
    イメージ 4
     
     精進湖登山道です、このゲートは樹海の中を通る開拓道路からチョット入った場所に有ります。
     開拓道路は鳴沢から青木ヶ原樹海、朝霧高原を通り富士宮に抜ける道で、途中にサティアンが有った道です。
     精進湖登山道は、昔バイクや四輪で走ったことがある方いるんじゃないの。
     今ではゲートでガッチリ通行止めなんですが、ATBの方たちが凄いスピードで下ってくるのでボケーっと歩いていると危険です、轢かれます。
     
     このゲートからこんなところを暫く歩いていくんですよ、樹海の中の道。
    イメージ 5
     
     樹海の中は意外と明るいんですよ。
    イメージ 6
     
     これが入口、富士風穴です。
    イメージ 7
     
    入って直ぐにはしごが有ります。
    イメージ 8
     
     はしごから先は暫く天井が低くて、岩に頭をぶつけない様にかがんで歩きます。ヘルメットが必要です、低い部分を通り過ぎると、底がツルツルのホールに出ます、ここは広いです高さも5mくらい有るかな?底がツルツルなのは氷が張っているからで、奥に向かって傾斜があるのでアイゼンを付けていないと、帰りに出口に向かって歩くのが大変です、スケートリンクの様にツルツルです。
     
    天井のツララ
    イメージ 9
     
    ツララから水滴が落ちるところはこんな風になっています。
    イメージ 10
     
    落ちた水滴のしぶきが氷旬になってます
    イメージ 11
     
    イメージ 3
     
     この写真を撮ったのは11月なのでまだ出来始めです、3月ごろが成長のピークらしいです、ホール内が氷旬だらけになるみたい、天井と繋がることも有るとか無いとか。
     
    あの涼しいというより寒い風穴の中がなつかしいなぁ。
     
    わりと簡単に探検出来る穴なので、夏の暑さしのぎに富士風穴は如何ですか。
     
     
     

     ネタが無いので、先日行った道志みちで撮った写真を、性懲りも無くフォトストーリーにしました、連休で暇な方の暇潰しになれば幸いです。(笑)
     
     

    このページのトップヘ