伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    2015年04月


     日陰にはまだどこか冬の気配が潜んでいて、ジャケットの隙間から入る風は冷たさが残っていた、日向を走るとそんな気配は微塵も感じない、日当たりの良い駐車場にオートバイを止めて写真を撮っていると、革のライダージャケットの背中に汗が滲んだ、春の終わりの夏の入口、山肌の萌黄は新緑へと色合を変えていた。


    イメージ 1


    今日のヘルメットは(笑)
    イメージ 2

    今日のワンシーン

    おわり



    Eリングを有名通販で購入
    イメージ 1

    取り付けて
    イメージ 2

    イメージ 3

    奇跡的に一発で組めた(何が奇跡かって、やった事がある方は分るでしょ)
    イメージ 4

    ベークライトの基盤が曲ってるのは、見なかったことにして

    作動させると、内側だけスライド、この位置は指を離すと戻る
    イメージ 5

    更に押すと、全体が移動
    イメージ 6

    押さえのプレートを付けて完成
    イメージ 7

    無事OH終了、掃除&グリスアップで操作が軽くなりました

    ご心配いただいた323メンバーに感謝です。


    そして

    アウターが折れてるアクセルワイヤーにカバーを付けました

    配管用のナイロンチューブを被せたら、イイ感じ
    イメージ 8

    おわり


     山の色が動き始める季節、針葉樹の濃い緑と、顔を出したばかりの若葉が作る頼りない緑色が混ざり合い、この季節独特の景色を作り出している、疎らに配置された白や淡い桃色は桜だろうか、夏の先端に触れた空気は薄い霞となり、山肌の色をぼかしてぼんやりとした景色を映していた、四十四年前に発売されたオートバイに乗って、そんな景色の県道を走っていた、流れる景色はその頃と殆ど変らない、オートバイの排気音もそのままだ、変ったものといえば、ヘルメットの中の髪が白くなって少なくなった事くらいだ、中身はハンドルを握ると昔のままだ。

    イメージ 1

     気が向くままに前輪を向ける、やがて道は細い林道になる、細い峠道を越え一つ南側の県道へ出た。

    イメージ 2

     心が若返る乗り物、俺にはオートバイが必要だ

    イメージ 3

    おわり


    昨日の作業の続きで

    左側のスイッチを

    方向指示のノブを操作する時に硬かったので、グリスUPしましょと

    開けてみたら、写真は中身を外した後ですが
    イメージ 1

    550はスイッチが二段式になってまして
    軽く押すと点滅はするけど固定されない、指を離すと元に戻る、車線変更には便利
    更に押すと固定される、右左折時に使います

    グリスUPの前に、おかしな所を発見

    スイッチ接点のスライダーシャフトのEリングが片方無い
    弄った憶えは無い、あまり弄る場所でも無いし、最初からか?
    イメージ 2

    下のケースに落ちてるかと、更にバラして見てみることに

    でもホーンノブのネジの頭がバカになってて、回らない(写真は外した後ですが)
    イメージ 3

    そこでこれが登場
    イメージ 4

    マイナスビットのエッジが効いて、無事外れました
    イメージ 5

    信W様から頂いたクリスマスプレゼントのお陰です、改めて感謝!

    ホーン&パッシングSWの中身はこんなんです
    めったに見ないから珍しいかとUP
    イメージ 6

    結局Eリングは見つからず、左スイッチのOHは終らない ・ ・ ・ ・





    今日も雨と風が、暇なのでCB550のお手入れしました

    動く場所にオイルを

    アクセルワイヤーの太鼓
    イメージ 1

    ブレーキペダルのシャフト
    イメージ 2

    シフトシャフト
    イメージ 3

    ステップにも
    イメージ 4

    クラッチワイヤー
    イメージ 5

    クラッチレバー
    イメージ 6

    リヤブレーキのこことか
    イメージ 7

    ここもね
    イメージ 8

    こっちも
    イメージ 9

    アクセルワイヤーも
    イメージ 10

    開けたついでに、接点にシュっと復活剤を
    イメージ 11

    記事と言うより、やった日を忘れちゃうので備忘録です

    追記

    真似しないほうが良いみたいですよ、特にモリブデンオイルは

    プロからご指摘をいただきました

    おわり


    このページのトップヘ