今度はブレーキです。

またもや、こんな事して有ります、誰かのブログで見たことが有る様な

イメージ 1


キャリパホルダーとフェンダーを取り付ける順番が違います、コノ状態でどの位の距離を走ると、パット

がこんな事になるんでしょう、 最初の説明では新品が付いてる筈だったのに(怒) プンプン

イメージ 2


分解して、ピストンを取り出すと? 500ってこんな形のピストン? 

イメージ 3


手が滑って落としちゃったら、取れちゃった!

イメージ 4


Yオクで、いい状態のパットが付いたキャリパーゲットして、ピストンとシールは新品にして、組み付

けて、マスターシリンダも綺麗にお掃除して、注射器持ってないから、タンクにブレーキ油入れながら

マスターから順番にエア抜き、ブレーキ油垂らさない様に、気をつけながら、レバー握ったりイロイロや

る様なので、注射器か綺麗なアシスタント欲しいです。


  効きがイマイチなので、今度、万年さんの裏技試してみます、ブレーキホースも交換する事になりそうです。


後輪は、アームとカムのポンチマークがずれてます、シューが減ったので弄ったか?

イメージ 5


ブレーキパネルを外すと・・・恐ろしい事になってます!あまりの恐ろしさに写真を撮る余裕が有りま

せんでした。

説明どおり新品のシューが取り付けて有るんですが、信じられない事に! 使用してあるグリスが、なん

とシャーシグリスというか普通のグリスというか、それもてんこ盛り!アンカーピンワッシャなんかグリ

スで見えません、カムの部分もベットリ、なぜかスプリングにも、まるで中に詰め込んだかのようにタン

マリ、何故か、もう焦っちゃって、速くグリス落としたくて、写真も撮らずにパーツクリーナーで攻撃

しました。

ブレーキは、モノタロウで買ったこのグリスを使って、組みました。モノタロウって色んなもの売ってるな~

イメージ 6



後ブレーキそのままで走ってたら、箱根や富士山 下ったら、人生お終いだったかもしれません。


前後ブレーキかなり不安です、ナンバー無しで走るわけにはいかないし、メインスタンド立ててエンジン

かけて、ギヤ入れて、後輪回して、取りあえずの当たり出しておきましょう

車検、ブレーキで落ちたりして、右手の握力と右足の踏む力を鍛えておきましょう。


ふと、リヤサスを見ると・・・・・あれあれ・・・・・ココもかよ