古いカントリーが流れる作業場で、蛍光灯の光の中のオートバイをまた弄っている、最近夜になると此処

へ来て、498CCのオートバイを弄るのが男の日課になっていた。

「何で、こんなトコがへこむんだよ」

そう言って、リヤフェンダーを見ている、それは、テールライトを取り付ける為の金具の下が、何かに押

された様にへこんでいた。

イメージ 1


リヤフェンダーを外しにかかると、ハーネスに、使われていない端子が有る事に気がついた。

「ん、アースだ」

緑色の配線に付いた端子は、3本の配線を繋ぐことの出来る、オートバイでは馴染のある形をしている

方向指示器からの配線が足りなかった。

オートバイは車体に、バッテリーのマイナス端子からの、電気が流れるようにしてあって、車体に取り付

けられている部品には、アースはいらない、しかし、方向指示器やライトなどは、振動から守る為、ゴム

で作られた部品が、車体との間に入っていて、それが流れてこない。

しかし、このバイクは、方向指示器は点滅する。

「変だな」

右の方向指示器を外すと直に訳が分かった、取り付けボルトと、方向指示器の間に有るはずの、マウント

ラバーが入っていない、8mmカラーも無く、おまけに、付いていた平座金はリヤサスペンション用の物だ

った。

「まいったな、やってくれるよ」

テールライトユニットを、ブラケットに取り付けるボルトの、ゴムパッキンも入っていないのが見えた。

ボルトを外すと、中に入っていたのは、エアークリーナーBOXに使うカラーだった。

「道理で、ガタガタな訳だ」

フェンダーのへこみを、ゴムハンマーで叩き出し、5mmの厚さのゴム板から、無くなってしまったゴムの

部品は作り、8mmカラーは、昔弄った、ホンダの250ccから外した物を使い、リヤフェンダーを組み

上げた、アースの為の配線も取り付け、方向指示器が作動するのを、確認した。

チェンカバーに妙な傷が付いている、ナイフか何かで削った様だ、タイヤがすれた痕も有る。

イメージ 2


後輪に4.00サイズのタイヤが付いていた、それはナナハンの様で頼もしく見えた、ひび割れているそ

のタイヤを交換するときは、またこのサイズにしようと思っていた、しかし、チェンカバーの傷を見て少

し細いものにしようと考えた。

「3.75がいいや」

でもその考えは実現しない、旧車に似合うパターンのK87の手に入るサイズは、4.00と3.50

だけだ。

「昔は3.75って有ったのに、しょうがねー、当たっちまーから3.50にするか」

「ノーマルは3.50だしな、ま、いいや」

「ま、いいや」と言うのが、このオートバイを弄り始めてからの口癖だ。

乱雑に物が置いてある作業台の上の泡盛を、お気に入りの琉球グラスに注ぎ、舐めるようにストレートで

飲みながら、オートバイを見ている。

イメージ 3


島ラッキョウか豆腐ようでも有ればいいのに、そんな事を考えながら、古いカントリーを聞いていると

外で新聞配達のカブの音が聞こえた。

 「もうこんな時間か」

 「今度はタイヤを注文だ」