実は出かける前の日(16日)に同調をとるって作業をやったんですよ。
 
 今の私がキャブを弄るのに一番大事な工具がコレです。
イメージ 1
 
 試しにダイソーで100円のヤツを買ってかけて見たら、良く見えるので驚き!思ったより目はお年寄りでした。 目の次は ・ ・ ・ ・ ・
 
 
 良く見える様になったところで、フロートレベルを確認、RS様の真似をしてみました、だいたい合っている様です。
イメージ 2
 
 次はプラグの確認を、プラグの付け外し用にコレを買いました、ゴムホース見たいなヤツにプラグを差し込んで使います。
イメージ 4
 
 深いところでもラクラクです。 その名も「プラグ回し」 そのままやん。
イメージ 5
 
 外したプラグは焼け方バラバラ
イメージ 6
 
 暖気後、4連負圧計を繋いで作業開始。 まずエアースクリューを調整しますが回転の一番高いところが?ハッキリここだって判らないので何と無く
良さそうなところで終了、大体1.5から2回戻しの間ぐらいでした。
 
 負圧計の状態は、3,4番が低いですね。
イメージ 7
 
 調整中
イメージ 8
 
 調整ネジは少し弄ると隣が変化したり、ロックナットを締めるとリンク部がねじれて狂ったり、こちらを立てればアチラが立たず状態、だいたい合ったと思ってアクセルを煽ると針の触れ方がバラバラだったり、エンジンの熱で暑かったり、燃料が終わっちゃったり、 ・ ・ ・ ・ モー休憩!!
 
 
 何とかここまで来ました、アクセルを煽っても針の動きがだいたい同じで
3000rpm辺りの針の位置もみんな同じくらいになりました。
イメージ 9
 
  そしてコレが昨日帰ってきたときのプラグの状態。
イメージ 3
 
 燃費は、200kmの走行で8.75L給油 22.85km/1L、Wミーの時が12.12km/1Lだから88%UPでした。1L辺り10kmも伸びました。
 
 特にエコランに徹したわけでもなく、一般道、箱根の登り下り等自分なりの普段のペースで走った結果なので満足しています。
 
 RST田キャブのお蔭です、RS様、T田様、それからアドバイスをしてくださった方々のお蔭です、有難う御座いました。