伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    CB500K1

    イメージ 1
     
     
     このまえカフェオレを吐き出したフロントフォークを弄りました。
     
     
     左側を分解してみると
    イメージ 2
     
     中に入っていた液体はこれだけ、泥水だけOILっけ無し。(汗)
     
     スプリングなどは思ったほど錆びてなかったので助かりました、でも六角穴付ボルトがゆるまず、ダンパーが外れません、仕方ないのでボトムケースにパーツクリナーを満タンにして、ダンパーシャフトをシコシコして掃除完了。(笑)
     
     
     右側に入っていた液体は真っ黒
    イメージ 3
     
     
      ボトムケースの中は黒いヘドロがいっぱい、六角穴付ボルトはやっぱりゆるまず、無理してボルトの頭が駄目になるといけないので、まーいいか。
    パーツクリナーを満タンにしてシコシコして終わり。
     
     
     オイルシールは買ってあったんです。
     
    イメージ 4
     
     
      
      OILは買ってなかったんです。
     
     
     
     で、家に有ったやつ。(ビンテージ)
     
     
    イメージ 5
     
     
     たぶん20年位前のヤツ(汗)あけて見たら中身は大丈夫そうなので(笑)
     
     
     155ccほど入れて完成
    イメージ 6
     
     フォークパイプの上のほうはサビサビだったのでサビチェンジャーを塗っときました。
     
      車体に取り付けて、チョイと試運転、しっかりした感じの乗り心地でOKって事で、まーいいかコレで。
     
     走行中アクセルを戻すと、チェンがカチャカチャ当たってる音が、チェンが伸びたかなぁ。
     
     

      国道をはなれ、谷あいにに何本もの高いコンクリート柱で支えあげられた東名高速をくぐった。(彼バイより)
    イメージ 1
     
     川ぞいに、足柄上郡の山なみにむかう。川は、往復二車線の道路の左側、急な深い斜面の底を流れていた。(彼バイより) 
    イメージ 2
     彼のオートバイ、彼女の島(小説)の主人公、橋本 巧 がW3でRD250の小川敬一と、生まれた家が沈んでいる、ダムで出来た人工の湖へ向かうときに走った道です。(小説の中で)
    イメージ 3
     
    谷にダムが見えてきた。新しくできたばかりのダムだ。(彼バイより)
    イメージ 4
    三保ダムです、1978年完成らしいです。
     
    巧が生まれた家が沈んでいる湖(丹沢湖)
    イメージ 5
     
     丹沢湖に架かる永歳橋です、ダム工事中に来たとき下からこの橋を見上げました、次にきた時はこの橋から工事中の河原を見下ろしました。
    イメージ 6

     世附林道入口、この林道は明神峠に繋がっていて、三国峠を経て山中湖に抜ける事が出来ましたが、MTBや四駆の転落事故などが続発した為に厳重に通行止めです、明神峠側のゲートはマナーの無い方々に何度も破壊されたので、今ではゲートの中でもトップクラスの頑固さです。
    イメージ 7
     
     世附地区です、私は小説に出てくる河原は、この辺りだろうと思っています。
    イメージ 8
     
     中川温泉方面に来ました、全国名木百選の一つ箒杉です。
    イメージ 9
     昔はこの先、犬越峠を通って神ノ川そして青根と、道志道に抜ける事が出来ましたが、神ノ川林道が通行止めなので今は抜ける事は出来ません、今日はここでUターンします。
     
     駿河小山から、丹沢湖へバイクを進めました、丹沢湖は小説 「彼のオートバイ、彼女の島」 の主人公の故郷として出てきます。
    小説に出てくる風景を何枚か撮って見ました。
     
     ここまで500は快調に走り続けました、しかし箒杉から走り出して暫くすると、パワーが落ち始め2番辺りが爆発していない様子、アクセルを開けても回転が上がらず、停止するとエンジンもダウン。
     
     メーターを見るとトリップは130km、チョット早いなぁと思いタンクキャップを開けるとヤッパリ ・ ・ ・ ・ガス欠 ・ ・ ・ 予備タンにして出発
     
     給油は山北の昭和の雰囲気が有るスタンドで
    イメージ 10
     
     トリップ146Kmで11.1L ・ ・ ・ 13.15Km?/L 燃費悪いです
    やっぱりキャブかぁ(涙)
     
     例のモータースに寄って、5月16日湯河原峠へ一緒に行く約束して、
    PM5:00 無事カエルしました。
     
     

     25日に箱根に行ったもう一つの目的、それは500の様子見。
     
     西湘バイパスを走った感じでは、アクセルの付きも良く加速もまずまず。
    そこそこに速度も出ました、でも80Kmからのカラータイマーは点きませんでした。
     
    イメージ 1
     西湘の海
     
    箱根新道もぐいぐい登れます、箱根の山は花盛りです。
    イメージ 2
     
    イメージ 4
     ここから先のコーナーも、セニアより深いバンク角で気持ちよく走れるはずでしたが、ヤッパリ前サスがチョットねー、リヤは大丈夫みたいです。
     
    まー様子見なもんですから、無理は禁物ですよ。
     
     新道を出て、大観山までは安全運転、後から来たライダーの皆さんお先にどうぞ状態で無事到着。
    イメージ 5
    大観山
     
     貴重な旧車を堪能してから、もう少し走りたかったのでご一緒した方々にお別れをして12時半に出発、ここからはソロです、トラブったらどうしましょう。
     
    まずは81年に写真を撮ったポイントへ
    イメージ 6
    今日は富士山もチョット見えます
     
     そして箱根神社から湖尻へ行こうと走り始めました。
    箱根湾入口から渋滞中です、流石は国際観光地、日本語じゃない言葉があちこちから聞こえます。
     渋滞中に500がぐずりだしました、2400rpm辺りでのろのろ走っていたのでかぶって来ました、アイドリングも怪しくなりだしました、何とか杉並木までたどり着き、箱根神社はパスして、箱根駅伝のコースを走り大芝交差点から湖尻を目指しました。 (スロージェット駄目かなぁ)
     
     途中、何箇所か写真を撮りたかったのですが、交通量が多くなかなか止まれないので、仙石原まで走りきってしまいました。
    イメージ 7
    仙石原はまだ焼け野原でした。
     
     仙石原からは乙女峠を通り、御殿場を避けてゴルフ場を通るマイナーコースで県道149号へ抜けます。
    イメージ 8
     
     富士山のビューポイントなんですが、午後では雲が出ちゃいます。
    イメージ 9
     
     御殿場線と絡むように走る県道149号で小山を目指します。
    日曜日でもこの国道246の旧道の旧道は、交通量も少なく、信号もあまり無いのでスイスイ走れるお気に入りの道です。
    イメージ 10
    気持ちよく走っていたら 駿河小山の駅に着いちゃいました、途中で写真撮るの忘れちゃった(汗)
     
     一休みしようと思ったら、こんなところからカフェオレが。
     
     
     
    イメージ 3
     シールが駄目なのは分かっていましたが、水が入っていたとは!
    シールは交換予定でしたが、中身が心配になって来ました。
     
     

     
    皆様のお蔭をもちまして本日、ナンバープレートを授かりました。
     
    さっき、鼻水たらしながら30Kmほど走ってきました、寒かったー!
     
    イメージ 1
     
    イメージ 2
     
    あのキャブの中身にしては、エンジン調子良く走りました、異音も無く一安心出来そうです。
     
    ブレーキの効きもまずまず、このまま何事も起こらないで欲しいものです。
     
    変な癖も無くて、フレームも大丈夫そうです(良かったー)
     
    これから、この500の新たな歴史が始まります、皆様宜しく御願いします。
     
    まずはご報告申し上げます、応援していただきまして感謝いたします。
     

    8日の木曜日に車検の予定 (15日の間違いでした)
     
    この前、3Lほどガソリンを入れて、近くの駐車場で試運転をしました、心配していたブレーキは割りと大丈夫みたです、ギヤシフトが硬い感じで気になりましたが、車検は大丈夫そうです。
     
    今日、プラグを7番に交換して、エンジンをかけようとしましたが、ボボボっていった切りでかからず、ガス欠らしいので5Lほどガソリンを入れました。
     
    無事、エンジンもかかり、アイドリングも安定しており、一安心しておりましたら・ ・ ・ ・ ・ ・
    何か・ ・ ・ ・ガソリンの臭いが・ ・ ・ ・コックの辺りが臭うような・ ・ ・
     
    コックの取り付けかと思い、タンクを外して
     
    イメージ 1
     
    裏側を確認すると、コックからでは無く、別の場所が濡れていました。
     
    千枚通しで濡れている中心を突付くと、空いちゃいました
    イメージ 2
     
     
    このタンク内側の痛みが激しそうです、サビ取り中に穴が開いて、3箇所ハンダ付けで直して、水を入れて漏らない事を確認したんですが、ガソリンは滲みてしまいました。
     
    裏側の角のところなので、外側から見えないのが幸いでした、穴の周りをルーターで削りハンダで塞いでおきました。
    イメージ 3
     
    いきなり塞がってます。
     
    焦っていたので、作業中の写真は有りません、他にもあぶないところが無いか、千枚通しで確認しておきました。
     
    塗装前に、検査ハンマーで確認したのになぁ~
     
    そう簡単に行かないところが、この500のニクイところです。
     
     
    タンク探すようだなぁ~  Yオク見てみるか。

    このページのトップヘ