カタチになりました 2010年04月07日 カテゴリ:CB500K1 実は昨日、いろいろサボって500を弄っちゃいました、コレをやっている時にW2TTが通りかかって、寄っていかれました。 皆さんの応援のお蔭で、カタチになりました! モールはお決まりのドアモール マフラーのパッチも、よーく見なけりゃ気にならないかな? ヤッパリ、デジカメは綺麗に写りすぎですね あとは車検を受けてナンバーが付けば公道デビュー! タグ :#オートバイ
キャンデイーゴールド? 2010年04月04日 カテゴリ:CB500K1 やっと塗装ができました 蛍光灯の明かりだとこんな色 外だと、こんな色 この前、通った金色ナナハン 金色ナナハンはオリジナルだと思います、なんというかヤマブキ色的な感じがします。 塗りあがった、タンク、サイドカバーは大人しい感じに仕上がってます。 板金屋さんの名誉のために言っときます、失敗ではありません。 先週、どんな具合か見に行った時、十種類ぐらい塗ったプレートが有って 板金屋さん、まだ探求中だったんですよ、クリヤーで悩んでたみたいです どの色も近いけどピッタリじゃないって、サンプルの中から私がこれが良いと選んで、「これで塗って」と言ったら、見本のセニアの金色サイドカバーと比べて、「違うよこの色は」と言ってたんですが、仕事の合間にやってもらっている上に、自宅を新築したりいろいろ忙しそうなので、その色で塗ってもらいました、塗装後、取りに行ったら仕上がりに浮かない表情でした。 仕上がったタンク、サイドカバーは落ち着いた感じでこれはこれでナカナカ あと少しで完成かな タグ :#オートバイ
Haryu pa pa 様 ゴメンナサイ 2010年03月19日 カテゴリ:CB500K1 今のタンクの状態です サイドの黒を塗ってあるのかと思ったら 黒いサフェーサーでした、へこみは綺麗に直っていました。 浜松の塗料屋さんから塗料を手に入れて、Haryu様と同じ緑色にしようと思っていました、塗料の手配は板金屋(友人)に御願いしてありました。 でもなんだか塗料屋さんとうまく話がつかなくて、現物にあわせて色を調合するので現物を送るよう言われました(ウルサイ客のバイクを塗ると思われたのかな?) 仕方ないので、500の色が使われてるパーツを探そうと思っていたら、セニアの予備のサイドカバーが、500にも使っている色なのを思い出し、板金屋へ持っていきました。 板金屋の、この色なら出来そうだと言う頼もしいお言葉、で、その方が塗料代が安く出来ると言うので、もう、すべて御願いしました。 でも板金屋さんマジメなので、なかなか色が極まらず悩んじゃって、そんなにオリジナルに拘らないよと言ってるんですが、雰囲気が合ってればいいよと言ってるんですが、クリヤーの感じが出ないとか、なんか板金屋が拘りだしちゃって、まだ色が出来ていません。 そんな訳で、Haryu様、御免なさい 緑じゃ無い色になっちゃいます。 セニアと500K1にある色です、出来たらUPします タグ :#その他趣味
エンジンをかける 2010年03月18日 カテゴリ:CB500K1 久し振りにエンジンをかけました。 タンクとサイドカバーはまだ有りません、板金屋さん忙しそうで、無理に頼んだ手前催促も出来ないので、もう少し辛抱です。 点滴でガソリンを送って かける前、ゲルバッテリーわりと元気です 3000rpm 4000rpm 5000rpm エンジン停止後 発電電圧は大丈夫そうで一安心?かな。 後はタンクとサイドカバーが出来れば、試運転出来そうです。 タグ :#オートバイ
エレメント交換 2010年03月09日 カテゴリ:CB500K1 だいぶ整備が進みました、走り出しに向けて、エアーエレメント、エンジンOIL、OILエレメンを 交換しました。 エアーエレメントはだいぶ汚れていました。 エレメントスプリングは無くなっていました、代わりにこんな物が入っていました。(涙) バネ鋼でも無いし効果なしだよコレ。 エレメントスプリングは、ご相談パーツでした、イロイロ考えて用意したのがコレです。 無くなっていたクリーナーカバーも作って(試作品)、取り付けてみました、エレメントをチャンバー側に押し付ければ大丈夫でしょう。 エレメントスプリング欲しいな~。 OILをドレンから抜いて・・・・・次が大変です、このネジは、よくナメちゃうみたいですね。 ヤスリで削って、ワンサイズ小さいB0Xを使える様にしようと思いましたが、面倒なので、バイスプラ イヤーで挑戦してみました、でもナメるだけで回りません、少し小さくなったので、11mm のBOXを 叩き込んで、ハンドル付けて、そのまま回すとBOXが外れるので、ハンマーでBOXが外れない様に叩 きながら回すと、センターボルトは外れました。(うまく説明できないな、分かるかな) センターボルト再生・・・・・・・息子に、17mm のナットを溶接してもらいました。 OILはコースクラシックを使いました、エレメントはOリングも付属しているベスラです。 ベスラは誰かと同じかな。 息子が鉄工所で溶接工をしているので、こんな物も作ってもらいました。 プラグレンチです、30mm 伸ばして頭に12mm のナットを付けました、プラグの付け、外しが楽にな りました。 500のプラグ交換やりにくくありませんか? 皆さんどんなプラグレンチをお使いですか? タグ :#オートバイ