伊勢原CB

Yahooブログから引っ越しました、「あの頃の未来」伊勢原CBです、Yブログで知り合った方が訪問の際には、メッセージで貴殿のURL等をご連絡いただけますと幸いです。

    CB500K1

     今度はブレーキです。

    またもや、こんな事して有ります、誰かのブログで見たことが有る様な

    イメージ 1


    キャリパホルダーとフェンダーを取り付ける順番が違います、コノ状態でどの位の距離を走ると、パット

    がこんな事になるんでしょう、 最初の説明では新品が付いてる筈だったのに(怒) プンプン

    イメージ 2


    分解して、ピストンを取り出すと? 500ってこんな形のピストン? 

    イメージ 3


    手が滑って落としちゃったら、取れちゃった!

    イメージ 4


    Yオクで、いい状態のパットが付いたキャリパーゲットして、ピストンとシールは新品にして、組み付

    けて、マスターシリンダも綺麗にお掃除して、注射器持ってないから、タンクにブレーキ油入れながら

    マスターから順番にエア抜き、ブレーキ油垂らさない様に、気をつけながら、レバー握ったりイロイロや

    る様なので、注射器か綺麗なアシスタント欲しいです。


      効きがイマイチなので、今度、万年さんの裏技試してみます、ブレーキホースも交換する事になりそうです。


    後輪は、アームとカムのポンチマークがずれてます、シューが減ったので弄ったか?

    イメージ 5


    ブレーキパネルを外すと・・・恐ろしい事になってます!あまりの恐ろしさに写真を撮る余裕が有りま

    せんでした。

    説明どおり新品のシューが取り付けて有るんですが、信じられない事に! 使用してあるグリスが、なん

    とシャーシグリスというか普通のグリスというか、それもてんこ盛り!アンカーピンワッシャなんかグリ

    スで見えません、カムの部分もベットリ、なぜかスプリングにも、まるで中に詰め込んだかのようにタン

    マリ、何故か、もう焦っちゃって、速くグリス落としたくて、写真も撮らずにパーツクリーナーで攻撃

    しました。

    ブレーキは、モノタロウで買ったこのグリスを使って、組みました。モノタロウって色んなもの売ってるな~

    イメージ 6



    後ブレーキそのままで走ってたら、箱根や富士山 下ったら、人生お終いだったかもしれません。


    前後ブレーキかなり不安です、ナンバー無しで走るわけにはいかないし、メインスタンド立ててエンジン

    かけて、ギヤ入れて、後輪回して、取りあえずの当たり出しておきましょう

    車検、ブレーキで落ちたりして、右手の握力と右足の踏む力を鍛えておきましょう。


    ふと、リヤサスを見ると・・・・・あれあれ・・・・・ココもかよ

     車の往来が激しい幹線道路の脇に、そのトタン張りの物置を改装して作った作業場はあった、その中

    で蛍光灯の作業灯に照らされた、ガソリンタンクの付いていないホンダのCB500を、その男は見なが

    ら小さく

    「チェ」

    と吐き捨てた、この500を有名なオークションで手に入れてから、500を見るたびに

    「ガッテム」「シット」

    など怒ったように口から吐いていた。

    「何が6000キロちょっとだよ、見りゃー判んだよ、バカにしやがって」

    小さい声で呟いた、顔に怒りの表情が出ている。

    右手にドライブスプロケットを持っていた、ナナハンにも使われている、そのドライブスプロケットは

    今ではメーカーから手に入れる事は出来ない

    「コレが6000キロちょっとのわけねーだろ」
    イメージ 1


    男は顔を右にむけた、そこには500の後輪が、部品用の棚に斜めに立てかけてあった。

    「ココだって減ってんじゃねーか」
    イメージ 2


    後輪の右に置かれた、ステンレス製のトレーの中には、だいぶくたびれたドライブチェンが入っている

    それは細い蛇が、とぐろを巻いているようにも見えた。

    「チェンだってクタクタじゃねーか」
    イメージ 3


    そばに黄色いパッケージが置いてある、AFAM、リブロパーツのメーカーだ、スプロケットの種類が多

    く、沢山の旧車乗りが使っている。
    イメージ 7


    新品のドライブスプロケットを取り出しドライブシャフトに取り付けた。

    「こんなもんだろう」

    取り付けボルトはチェンを付けてから、規定のトルクで締めるつもりだ。

    時計を見た

    「もうこんな時間か」

    そう呟き

    「今日はこんなもんかな」

    そう言って、パーソナルコンピューターのモニターの、アイコンを見た、右手にマウスを持ち、慣れた手

    つきで、1CLUB.FMのアイコンをダブルクリックした。

    モニターの横の小さなスピーカーから、犬の遠吠えの様な、ハンク・ウィリアムスの声が流れた

    インターネットで配信されている、アメリカのラジオだ、最近クラシック・カントリー・チャンネルが、

    お気に入りだ。
    イメージ 4


    乱雑に物が置いてある作業台の上の、ウィスキーをステンレスのカップにワンフィンガー入れ、外の水道

    の水で水割りを作った。
    イメージ 5


    氷は入れずにそのまま飲みながら、498ccのエンジンを見ている。

    イメージ 6


    「イイじゃん」

    「今度はブレーキか」

    そう呟いた、わが子を見る様な穏やかな表情だ。

    ラジオのチャンネルを変えた、今度はスローなブギが流れてきた。

    下を見ると・・・・ああああ・・・・お漏らしです

    エンジンの下にガソリンが垂れてます、急いでキルスイッチOFFにして!(キルスイッチ生きてて良かった)キャブを見ると2番から溢れています、ドライバーの柄でチャンバーをコンコンしてみます・・・止まりました・・・・またエンジンかけます・・・・又漏れます・・・またOFF・・・今度は何もしないのに漏れません? どうやらフロート辺りが怪しいです、レベルは22ミリに合わせはしたけどパーツがヤレヤレですから。

    キャブ付けたままスタッピドライバーでチャンバーだけ外して、フロートバルブ磨いてレベル気持いじって組み付けて・・・・エンジンかけます・・・・OKです?多分!漏れませんから(笑)
    エアースクリューを少しいじりましたが、回転の上がるところが良く分かりません、規定の2と3/8回転戻しで良しとします、本来はヤレパーツほど調整が微妙なんでしょうけど。
    本来なら同調も取るんだろうけど、スロットルバルブのスカートもギザギザだからちゃんと同調するか疑問だし、それより負圧計持ってないし、組む時スロットルバルブの高さ合わせたから、大丈夫ですよキット・・・・・ね・・・・・大丈夫ですよね? (誰に聞いてんでしょ)

    そんな事よりさっきから足元がザラザラします、砂でも撒いたみたいです、排気音も少し大きくなった様な、ステップの下はびしょびしょです、今度はマフラーからお漏らししてます、水抜き穴からこんなに水出るかよって位出てます、中に水が入ってたのかな?
    気が付きませんでしたが3番のマフラー車輪側アナだらけです、そこに詰めてあったパテがボロボロ落ちて砂を撒いたみたいになっちゃったんです、後の方にもサビが撒き散らして有ります、マフラーの中はボロボロみたいです、表面のメッキはわりといいんですが、中は駄目です。

    サイドスタンドで暫く置いていたら今度はOILが垂れてきました、カバーを外します、汚いです、泥と油でベトベトです
    イメージ 1

    掃除し確認するとOIL漏れはシフトスピンドルのOリングからでした、後の箇所は大丈夫の様ですが安心は出来そうに有りません、ここら辺は漏れる箇所が沢山ありますから要注意です
    ここも変なことして有りました、ワイヤーを取り付ける金具が変形しています、SPも変形
    イメージ 2

    このクラッチワイヤーが付いていたんですが、インナーが長いみたいですアジャスターもいっぱいに伸びています
    イメージ 3


    ワイヤーのタイコは二段になっていて、太い方が金具に止まるのが通常の組み方ですが、インナーが長いのでタイコの付根が金具に止まる様に金具をつぶしたのかもしれません、又はタイコが外れない様に安全策なのでしょうか、金具が千切れそうになっていて、壊さない様に外すのに手こずりました。

    クラッチワイヤー、Oリング 注文だな~、マフラー大丈夫かな~

     とりあえずキャブはOリングだけ交換して組じゃいました

    でもインシュレーターはカチカチでエアー吸いそうです、外してみると・・・入れるとき頑張ったみたいです、努力の跡です
    イメージ 1


    インシュレーターは新品買いました

    キャブ取り付けて、アクセルワイヤー取り付けて?そういえば確かアクセル回らなかったの思い出しました、スロットルバルブが癒着してるんだろうと思っていたんだけど?キャブ開けたとき大丈夫だったな?
    外す時もここ動いたもんな?
    イメージ 2


    スロットルグリップをみると、戻しワイヤーがトホホです、くるっと丸まって外れかけてます、無理矢理に取り付けたみたいです、そんなに力を入れる所じゃねーだろ!(怒) ササクレは無いのでOIL差して組み付け完了

    次は良い圧縮、ピストンやシリンダーはとりあえず大丈夫と仮定して、このキャップの中を弄ります
    イメージ 3


    確か0.5と0.8だったよな・・・あれなんかナットすぐ緩むな、締まってんのこれ?締めすぎて駄目になってるよりましか!・・・で・・・終了

    次は良い火花、とぶわけ無ーぞ、多分、だって3番あんなだもん・・・・で
    Yオクを確認、有りました
    まず、実動車から外しました作動確認済み即決 次は、格安で出品ジャンクでお願いします
    そして、作動は確認していませんジャンクで出品、状態は写真で判断して下さい の3つ出てます
    写真じゃあ使えるかどうか分からないし、作動確認済みをポチ・・で・・来たのがこれ
    イメージ 4

    プラグキャップも付いてるし使えそうだぞ、なんたって作動確認済みですから、大丈夫だよきっと!
    取り付けます
    イメージ 5


    1番からプラグ差して火花確認、4本ともいい感じでパチパチしました、チョット指がビリビリしたような・・・プラグを締めて、キャップをつけて次のキャップをつけて・あれ、あら、そんな、なんで・・・2番のコード短けーよ!しっかり入らねーよ(汗)火花飛ぶから作動品か?そうだよな・嘘じゃねーな仕方ねーや(考)・・・!!1.4番用のコイルのコード切って繋いで組み付け完了。またもやトホホ

    圧縮、火花、燃料・・・・・BT液の入れ物でこんなの作ってみました
    イメージ 6


    ガソリン入れて、ホース繋いで、その前にここを弄らなきゃ・・・大丈夫そうだな、だってさっき火花飛んだもん   でもペーパーでスリスリ
    イメージ 7


    OILも使えそうだし、走るわけじゃねーし・・・、キック・キック・キック・キック・キック(汗)
    そろそろいいかな(大汗)、軽四からブースター繋いで、・・・セルをキュルキュル・キュルキュル・ロッカーアーム濡れてきたよ、プラグ付けて帽子かぶせて、ホース繋いで、とりあえずオーバーフローは大丈夫みたい・・・・・よし
    IGスイッチON、ニュートラルランプが緑色に光っています、ついでに方向指示器、右、灯きました、左、あれ点滅しないぞ?又右へあら点滅しねーや!リレーに一撃・・・点滅開始 良かった?かな

    ガソリンも行ったみたいだし・・・・ キック・キック・キック・キック・キック
    1回ポンとかブルとか言っただけ・・・・セルをキュルキュル・・・ボンボンボンボン?変な音?
    ガソリン来てないかな? プラグ外すとかぶってる?ガソリン来てるかな?・・・・セルをキュルキュル・・・バボバボバボバボブオーン・・パン・・プス? もう一回・セルをキュルキュル・・・パンパンパン・・プス!! アフターファイヤーでキャブから火噴きそうです、点火時期調整が必要ですテスター繋いでシャフト回して覘いてみると、Tマークにぴったりですナイスです、高回転型はこうでなくちゃいけません(涙))  とても実動車とは思えません実動車を不動車にしたとしか思えません、もう意地悪でやったとしか思えません(涙)可哀相な500です。
    でもでもでも点火時期合わせてキックしたら、ボゥボゥボゥボゥオーンなんて懐かしい音がするじゃありませんか、犬が鳴いてるみたいな音がするじゃありませんか、何と1000位でアイドリングするじゃありませんか、幸せな一瞬です・・・・・幸せは一瞬でした・・・下を見ると・・・ああああ・・・・・

    さて問題はエンジンの状態です、エキパイを見るといかにもベストコンディション(笑)焼け方バラバラ
    イメージ 1


    特に3番は調子悪そう、1番からプラグをはずして3番にきたらプラグキャップが取れちゃいましたコードの先端がこんなです、3番焼けてないのはこのせいかな
    イメージ 2


    プラグはずして中にモリブデンオイルスプレーひと吹きしておきました、キャブを上から見ると・・・・これは・・・・スペシャルパーツのプレートが付いてます
    イメージ 4



    キャブはOH必要とのご説明でしたのでまずドレンボルト外しましょう
    イメージ 3

    4番のドレン外したら何も出てこない、ドレンの穴は何かで詰まってます穴を突くと、そんな事しちゃだめヤメテなんて言いながら喜んで濡れて来ました、でもスゲー臭○○です(ヤベー)3番のドレンは奥まで入っていません、人より長いのかな見るとゴムが2枚付いてました慎重派の様です、2番1番は外しただけですぐに凄く濡れました、うぶなヤツです

    (写真は自粛させてもらいます)   

    キャブを外す為エアークリーナーBOXを外そうとボルトを見たら何かおかしい、BOXも縦に引っ張られた感じに見え、ボルト、カラー、ワッシャーの取り付け位置の正解率0%カラーも2つ行方不明
    BOX外してワイヤー外してイロイロ外して・・・インシュレーターが外れない、しっかり合体中です仕方無いのでマニホルドごと力任せにはずして・・・・・チャンバーの中はニスを塗ったみたいに輝いていますね~
    イメージ 5

    イメージ 6


    こんなオモチャやローション用意してプレーの始まりです (このキャブクリなかなか使えました)
    イメージ 7
    イメージ 8



    私は「農機具じゃ無いわよ」と怒っていますが、やっちゃいます
    「イヤそんなとこ」
    「オジサンにまかせればすぐに気持ち良くなるから」
    「そっちは違うってば」
    「エヘヘヘヘ」
    穴という穴は徹底的に突かせてもらいました、もう汗びっちょりです。

    プレー中の写真はNGでした

    中身はこんなんです、だいぶ逝っちゃってるというか来てるというか
    イメージ 9
    イメージ 10



    とにかくエンジンかかるかやってみたいのでこれで組んじゃいます、でも穴に入れるやつに着けるゴムは1回使っちゃってるので新しいゴムを買いました
    髪金セットです、ゴム6ヶに紙一枚で1,370円税抜き この値段もなんだかな~
    イメージ 11


    アジャストホルダー外そうとしたけどネジ外れなくて、無理にやると壊れそうなので分割できないから燃料パイプのOリング交換して無いけどガス漏れが心配だな~ ホルダーのねじ真鍮みたいだけど締めすぎで駄目になってるのかな~ プレートも手作りだしな~ 燃料ホースはわりと新しいのがついてるな~
    などと考えながら今日はここまで。

    このページのトップヘ